赤ら顔の症状が出る原因と血液や血圧、
血行不良との密接な関係

赤ら顔は毛細血管の収縮が弱い人に起きます。赤ら顔というのは自律神経の関係、つまり交感神経が緊張してしまう結果、皮膚の下にきている毛細血管が拡張するのが原因です。特に頬の皮膚は薄いので、毛細血管が拡張した状態が続くと、うっ血した状態となり、気温の変化などに十分対応することができなくなります。冬の寒い時に暖房の効いた室内に入った時や、夏の暑い時に急に冷房の効いた室内に入ると、毛細血管の収縮が弱い人の場合、ポーッとして顔が火照り、顔が赤くなってしまいます。
また、「赤面症」と呼ばれるもので、人前に出た時に顔が赤くなってしまうタイプもあります。緊張やストレスを感じた時に自律神経の影響などで血管が拡張して、顔が赤く見えてしまいます。
これらの赤ら顔の症状がある方は、皮膚が薄いことが原因のひとつとしてあげられます。頬や鼻の付近は毛細血管が密集していますので、皮膚が薄いと気温の変化や緊張で少し血管が拡張しただけでも、血管の血液が透けて肌が赤く見えてしまいます。
皮膚が荒れて皮膚そのものが
赤くなっている赤ら

皮膚そのものが炎症を起こしていたり、皮膚炎を繰り返したことが原因で、皮膚が荒れて皮膚そのものが赤くなり、赤ら顔となってしまうケースです。
原因ごとに種類分けすると、下記の様な原因と症状があります。
肌あれによる赤ら顔
一般的な肌あれの症状ですが、肌の皮が剥ける、肌がつっぱる、かぶれるなど、肌が炎症を起こして強い赤みが出て、顔が赤く見えてしまいます。
ニキビ・ニキビ跡による赤ら顔
強い炎症を起こして赤くなった赤ニキビは、赤く腫れて皮膚が盛り上がり、触れると少し痛みを感じることもあります。赤ニキビは炎症が進行しているため治り難く、炎症が治まっても色素沈着、赤みなどが残りやすい傾向があり、赤ら顔になってしまいます。
脂漏性皮膚炎による赤ら顔
頭部や顔面にフケ様の付着物を伴う湿疹が出て、顔面では赤くみえます。額や頬、鼻の周りが乾燥して、痒み、皮剥け、小さなニキビができやすく、ちょっとしたて刺激でも火照り易くなり、赤ら顔になってしまいます。
ステロイド剤の副作用
ステロイド剤には、毛細血管を拡張する副作用がありますが、アトピー性皮膚炎の治療薬としてステロイド剤を使用していた方が、その副作用で赤ら顔の症状が出る場合があります。
敏感肌
敏感肌の方は、肌に合わない化粧品やアレルギー、肌の乾燥などの刺激で顔が赤くなりやすいですが、敏感肌の人は表皮が薄いことが多く、見えないはずの血液の色が透けて赤く見え、外からの刺激が真皮へ届きやすいため、赤ら顔になりやすくなります。
酒さによる赤ら顔
酒さは顔面、特に鼻を中心とした頬や額の血管が拡張して、顔面が赤くなる症状のことを言います。毛細血管の拡張が特徴で、初期症状は赤みだけが目立ったり、少し太めの血管が赤い糸くずのように見えたりします。酒さの症状が進むとニキビの様なポツポツが出て、化膿したり、膿疱の様な状態にもなります。口の周りや頬に拡大する場合もあります。
トラブル肌の専門家が開発した
「赤ら顔専用美容液」
赤ら顔専用美容液 nu: アカラフォーミュラ

ヌーベルエステティックでは、赤ら顔でお悩みの方々の為に開発した「赤ら顔専用美容液 Nu:アカラフォーミュラ」をご案内しています。セイヨウサンザシエキス、アルカニ花エキス配合の赤ら顔専用美容液で、絶妙なレシピで繰り成す相乗効果が、今までの業界の常識を遥かに超えたクオリティを実現。赤ら顔にお悩みの方々が「最後に行き着く一本」を作ろうと一切の妥協をしないで完成させた自信作です。